transblog

~教養や趣味についてのブログ~

理系の教養

過マンガン酸カリウム酸化によるシクロヘキサノンからアジピン酸の合成

投稿日:

過マンガン酸カリウム酸化によるシクロヘキサノンからアジピン酸の合成

 

こんにちは、trans(トランス)です。

今回は、過マンガン酸カリウム酸化によってシクロヘキサノンからアジピン酸を合成する実験について解説いたします。

 

まず、アジピン酸の章では、物理定数や本実験の反応式について説明いたします。

次に、実験操作の章では、各実験操作のポイントについて解説いたします。

最後に、工業応用の章では、ナイロン6,6の工業的製法について解説いたします。

 

実験の予習をやらなければいけないけど時間が無いという学生に向けて、予習の手間が省けるように、この記事を書いています。スマホを見ながら電車で予習することもできます。実験項目は某大学の実験テキストを参考にしています。

レベル的には、大学の学部生レベルを想定していますが、高校生も化学の発展的なことに興味があれば、読んでみてください。

 

それでは行きましょう!

 

 

1、アジピン酸

アジピン酸

 

まず、原料となるシクロヘキサノンと、最終的に合成するアジピン酸の物理定数を示します。

 

<シクロヘキサノン>

・化学式:C₆H₁₀O

・モル質量:98.15 g/mol

・沸点:155.6 ℃

・融点:-16.4 ℃

・水に対する溶解度:0.0058 g/100 mL(25 ℃)

・外観:無色液体

・構造式:

シクロヘキサン構造式

引用:シクロヘキサノン – Wikipedia

 

 

<アジピン酸>

・化学式:C₆H₁₀O₄

・モル質量:146.14 g/mol

・沸点:338 ℃

・融点:152 ℃

・水に対する溶解度:1.4 g/100 mL(15 ℃)

・外観:無色粉末

・IUPAC名:ヘキサン二酸

・構造式:

アジピン酸構造式

引用:アジピン酸 – Wikipedia

 

 

シクロヘキサノンは、過マンガン酸カリウムによって酸化され、以下の反応式でアジピン酸を合成します。

シクロヘキサノンからアジピン酸の合成

 

 

2、実験操作

実験操作

 

本実験では過マンガン酸カリウム以外に水酸化ナトリウムを加えて反応を行います。まずは、その理由について解説いたします。

 

通常、過マンガン酸カリウムはケトンとは反応しません。

しかし、以下に示した反応機構のように水酸化ナトリウムを加えることで水素が1つ引き抜かれ、シクロヘキサノンがエノール化します。

エノール化するとアルケンとなり、アルカリ条件下ですので、アルコールに酸化されるというわけです。

 

シクロヘキサノンのエノール化

 

次に、過マンガン酸カリウムによって酸化されたシクロヘキサノンをろ過した後に、酸性化する理由について説明いたします。

上記にも示したように、アルカリ条件下でアジピン酸の合成を行っているため、実はアジピン酸ではなく、アジピン酸ナトリウムが合成されています。したがって、以下の化学反応式のように酸性化することでアジピン酸に変化させています。

 

シクロヘキサノンからアジピン酸を合成(酸性化)

 

ちなみにアジピン酸ナトリウムの水に対する溶解度は59 g/100 mLですが、アジピン酸の水に対する溶解度は1.4 g/100 mLであるため、結晶化がし易くなります。

 

ちなみに、酸性化したアジピン酸を吸引ろ過によって回収した際に得られたろ液を濃縮することでろ液中に溶解していたアジピン酸を析出させることができます。これを再度ろ過することで収率を上げることができます。

 

 

3、工業応用

工業応用

 

多くの工業原料として利用されるナイロン6,6は、今回の実験で合成したアジピン酸とヘキサメチレンジアミンが縮合重合することで合成されます。

 

ここで面白いのが、ヘキサメチレンジアミンもアジピン酸から合成されます。ですので、この章では、アジピン酸からヘキセメチレンジアミンを合成する方法について解説していきます。

 

以下の経路でアジピン酸からヘキセメチレンジアミンを合成することができます。

 

アジピン酸からヘキセメチレンジアミンの合成

 

まず、アジピン酸にアンモニウムと共に脱水触媒を加えて脱水することでアジポニトリルを得ます(ニトリル化)。

 

次に、アジポニトリルを、Cu,Ni,Co,Zn,Pdを触媒としてアンモニア存在下で、水素付加することでヘキサメチレンジアミンを得ることができます。

 

 

ちなみにナイロン6,6については、「ナイロン-6,6の合成 ~縮合重合反応,ナイロン-6,6~」という記事で詳しく書いていますので興味のある方は、そちらもご覧ください。

 

ナイロン-6,6の合成 ~縮合重合反応,ナイロン-6,6~

 

 

4、~まとめ~

いかがでしたか?

今回は、過マンガン酸カリウム酸化によってシクロヘキサノンからアジピン酸を合成する実験について、アジピン酸,実験操作,工業応用という3つのキーワードから説明しました。どの章も重要なのでしっかりと抑えておきましょう。

 

また、参考文献は以下の通りになります。

1、伊藤 昌寿:化学と工業,p、21,527(1968)

 

最後になりますが、参考文献以外はコピペ厳禁です。バレます。気を付けてください。自分で理解してまとめてください。

 

また、完全に情報を網羅しきれていないと思いますので、質問等ありましたら、下のコメント欄にコメントお願いします。

今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

-理系の教養

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

金属メッキ ~イオン化傾向,金属メッキ・合金~

こんにちは、transです。 今回は、金属メッキの実験について紹介します。特に、銅に亜鉛をメッキして加熱することによって合金である黄銅(しんちゅう)にする実験について紹介します。 まず、イオン化傾向の …

ナイロンの画像

ナイロン-6,6の合成 ~縮合重合反応,ナイロン-6,6~

こんにちは、transです。 今回は、縮合重合反応の代表例であるナイロン-6,6の合成の実験について紹介します。 まず、縮合重合反応の章では、モノマーとポリマーの関係性や、モノマーの重合法について紹介 …

エステル化を用いた無水エタノールと酢酸による酢酸エチルの合成

エステル化を用いた無水エタノールと酢酸による酢酸エチルの合成

  こんにちは、trans(トランス)です。 今回は、以前書いた「脱水反応を用いた含水エタノールから無水エタノールの調製 ~無水エタノール,脱水反応,加熱還流,常圧蒸留,屈折率~」で得られた …

ウラン

寿命の短い放射性核種の分離と測定 ~ウラン,データ分析~

  こんにちは、trans(トランス)です。 今回は、寿命の短い放射性核種である²²²Rnから²¹⁴Pbと²¹⁴Biを分離し、測定する実験について解説いたします。   まず、ウラン …

コバルト(Ⅲ)錯体

ヘキサアンミンコバルト(Ⅲ)塩化物の合成と分析 ~コバルト(Ⅲ)錯体,モール法,キレート滴定~

  こんにちは、trans(トランス)です。 今回は、ヘキサアンミンコバルト(Ⅲ)塩化物を合成し、その後、分析によってコバルト錯体と塩化物イオンの組成比を求める実験について解説いたします。 …

プロフィール

研究者で、思想家で、ゴルフ愛好家の三刀流社会人です。高校時代に野球でイップスになり絶望しましたが、ゴルフに出会いました。今は、研究の合間に、ブログとゴルフをやっています。効率の良い豊かな人生を目指しています。化学・自己啓発・ゴルフについて呟きます。

Twitterはこちらから