transblog

~教養や趣味についてのブログ~

理系の教養

参考文献の書き方

投稿日:

こんにちは、transです。

早速ですが、参考文献の基本形を下に示します。

 

筆者名「本のタイトル」出版社,出版年,参考にしたページ数

例)戸乱素 一郎「transblogで語る」trans社,2020年,p 42~45

 

今回の記事は以上です。

「もう終わり?」と思う方が多いと思いますが、必要な情報を適切に提供することが大切だと考えています。参考文献の書き方をグダグダと書いても、ただの読みずらい記事になると思ったので簡潔にシンプルに書かせてもらいました。

これを読んでいる人はレポート書いている最中だと思います。頑張ってください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。では、また。

-理系の教養

執筆者:


  1. […] 詳しい書き方はこちらのリンクを参考にするといいと思います。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

コバルト(Ⅲ)錯体

ヘキサアンミンコバルト(Ⅲ)塩化物の合成と分析 ~コバルト(Ⅲ)錯体,モール法,キレート滴定~

  こんにちは、trans(トランス)です。 今回は、ヘキサアンミンコバルト(Ⅲ)塩化物を合成し、その後、分析によってコバルト錯体と塩化物イオンの組成比を求める実験について解説いたします。 …

測定方法

ピペットの検度 ~検度,検定公差~

こんにちは、trans(トランス)です。 今回は、ピペットの検度を調べる実験について紹介します。 実験において正確な値ではかり取ることは重要ですよね。今回は、ピペットの体積の正確さについての実験を検度 …

ベックマン転位によるシクロヘキサノンオキシムからカプロラクタムの合成

ベックマン転位によるシクロヘキサノンオキシムからカプロラクタムの合成

  こんにちは、trans(トランス)です。 今回は、「シクロヘキサノールからシクロヘキサノンの合成及びイミン誘導体の合成」で得られたシクロヘキサノンオキシムから、ベックマン転位を利用して、 …

研究者の画像

陽イオン定性分析② ~キップの装置,ろ過とろ液,飽和~

こんちにちは、transです。 今回は、陽イオン定性分析において大切な、キップの装置,ろ過とろ液,飽和、の3つのキーワードについて解説していきます。 陽イオン定性分析については、陽イオン定性分析① ~ …

水道水と飲料水の硬度測定 ~硬度,キレート滴定,マスキング剤~

水道水と飲料水の硬度測定 ~硬度,キレート滴定,マスキング剤~

こんにちは、trans(トランス)です。 今回は、キレート滴定法を用いて、水道水と飲料水の硬度を算出する実験について紹介します。   まず、硬度の章では、硬度とは何か,飲料水の硬水と軟水の違 …

プロフィール

研究者で、思想家で、ゴルフ愛好家の三刀流社会人です。高校時代に野球でイップスになり絶望しましたが、ゴルフに出会いました。今は、研究の合間に、ブログとゴルフをやっています。効率の良い豊かな人生を目指しています。化学・自己啓発・ゴルフについて呟きます。

Twitterはこちらから